• HOME
  • 教室ブログ|自立学習指導塾 KIPPU|横浜市旭区にある小中学生向けの完全個別指導塾 - Part 3
  • blog
  • blog

Blog

2022/06/22

<生徒さんにインタビュー05>祝☆主要科目4教科で90点以上達成(≧∇≦)

<生徒さんにインタビュー05>祝☆主要科目4教科で90点以上達成(≧∇≦)

Q 定期試験お疲れ様です!今回は主要5科目のうち、4教科で90点以上を達成しましたね。大変素晴らしい結果ですが、どんな対策をしましたか?
A 社会は試験の5日くらい前からラストスパートで授業ノートを徹底的に見直して覚えたのが良かったと思います。英語は塾の方で単語暗記の宿題が出るので、英単語の暗記を徹底的にやりました。理科は時間があったら覚えたいものを見て覚えます。

Q 部活動と勉強のバランスはどうしていますか。
普段は陸上部の練習が週4であって、大会に向けて定期試験の4日くらい前まで部活動があったので、かなり直前に焦って勉強しました。日頃は塾の授業や宿題以外ではほとんど勉強しないので、塾の授業には集中するようにしています。また空いた時間で少しだけ勉強できた時もあったので、良い試験結果につながったと思います。

Q 3年生になって入試への意識は変わりましたか?
A 少し変わったと思います。2年生の時は全く入試は気にもしていませんでしたが、3年生になって少しずつ意識するようになったと思います。定期試験が終わった後に、高校受験案内が欲しくなって、それを買ってからはいろいろな高校を見るようになりました。2年生の成績もあわせて、自分に行けそうな学校を探したり、親が卒業した高校を見たりしています。

Q 公立入試まで残り8か月ほどとなりましたが、入試に向けてどんなふうに過ごそうと考えていますか?
A 寝る前に必ず5分は勉強するのと、英単語を1日5個ずつ覚えていこうと思います。夏休みは勉強しなきゃなとは思いますが、引退後は遊ぶ時間も増えると思うので、帰宅後の夜の時間をうまく使ってしっかり勉強しようと思います。

※夏期講習の開校時間は現在検討中です。
※背景のモニターで流れている試験結果は、ランダム表示されているため、インタビューの生徒さんとは直接関係のない点数が表示されている場合がございます。

 

 

2022/06/22

<生徒さんにインタビュー04>祝☆主要科目5教科点数アップ(^_-)-☆

<生徒さんにインタビュー04>祝☆主要科目5教科点数アップ(^_-)-☆

Q 定期試験お疲れ様です!今回は主要5教科すべてで点数があがりましたね。5教科合計で143点の大幅なアップでしたが、どんな対策をしましたか?
A 理科は、学校のプリントを2周するようにしました。以前はほとんどできていなかったのですが、3年生になり、そろそろやらないとまずいなと思い、試験対策も頑張りました。数学は平方根のところが苦手だったので、得意な式の展開や因数分解のところに力を入れて、前回よりも22点上げることができたので良かったです。

Q 授業中はいつも楽しそうに元気に受けていますね。部活動やクラブ活動で大変なときもあると思いますが、コツはありますか?
A 部活後はかなり疲れているので、軽く寝てから塾に来るようにしています。そうすることで学校より長い80分の授業でも最後まで集中することができます。

Q 3年生になって入試への意識は変わりましたか?
A 姉から「行きたい高校に行けなくなる」と言われてしまうことがあるので、3年生になってから少し高校入試に向けて意識するようになってきました。高校でもバスケを続けるので、バスケの強い学校を探していきたいです。クラブチームのほうでも、どこの高校に行くなど、情報交換することもあります。

Q 公立入試まで残り8か月ほどとなりましたが、入試に向けてどんなふうに過ごそうと考えていますか?
A 毎日30分は必ず勉強しようと思います。土日はバスケがあるので、なかなか時間を取れないのですが、平日の夜の空いた時間で勉強したり、夏休みはキップの先生から1日8時間くらいはやったほうがいいと言われたので、学校のワークを中心にできる限り頑張ろうと思います。

※夏期講習の開校時間は現在検討中です。
※背景のモニターで流れている試験結果は、ランダム表示されているため、インタビューの生徒さんとは直接関係のない点数が表示されている場合がございます。

 

 

2022/06/20

<生徒さんにインタビュー03>祝☆主要科目5教科点数アップ(^_-)-☆

<生徒さんにインタビュー03>祝☆主要科目5教科点数アップ(^_-)-☆

Q 定期試験お疲れ様です!今回は主要5教科すべてで点数があがりましたね。5教科合計で73点の大幅なアップでしたが、どんな対策をしましたか?
A 理科は、学校のプリントを1日1周して、内容を覚えるようにしました。数学と英語は塾のワークや学校のワークを繰り返し解きました。社会は、自分でノートに年表を作り、語句を隠しながら復習していきました。わからなかった語句は家のホワイトボードに貼って、目で見て覚えるようにしたのが良かったと思います。

Q 授業中はいつも集中していますし、塾からの宿題にもしっかり取り組めていますが、部活動とのバランスはどうやってとってますか?
A 勉強8割、部活2割の気持ちで力を入れて取り組んでいます。学校の宿題は部活終わりに家でやったり、学校で終わらせることもあります。塾の宿題も学校で取り組むことがあります。学校で習ったところは寝る前にパッと見たりして効率よく覚えるようにしています。試験2週間前には定期試験に向けてラストスパートをかけました。

Q 3年生になって入試への意識は変わりましたか?
A 説明会で自分のやりたいことがある高校を見て、意識が高まりました。高校選びについては、友達ともたまに話すことがあるので、周囲も少しずつそういう雰囲気になってきたと思います。

Q 公立入試まで残り8か月ほどとなりましたが、入試に向けてどんなふうに過ごそうと考えていますか?
A 平日は朝に少し勉強してから学校に行くようにしたいです。日曜日はしっかり遊んだりしてリフレッシュして、バランスを取ろうと思います。また兄からのアドバイスで過去問にも、今できる範囲で取り組んでおいたほうがよいと言われたので、そうしていこうと思います。

※夏期講習の開校時間は現在検討中です。
※背景のモニターで流れている試験結果は、ランダム表示されているため、インタビューの生徒さんとは直接関係のない点数が表示されている場合がございます。

 

 

2022/06/20

<生徒さんにインタビュー02>祝☆主要科目4教科点数アップ( *´艸`)

<生徒さんにインタビュー02>祝☆主要科目4教科点数アップ( *´艸`)

Q 定期試験お疲れ様です!今回は主要5教科のうち、4教科で点数があがりましたね。5教科合計で80点の大幅なアップでしたが、どんな対策をしましたか?
A 特に理科と数学に力を入れました。数学は塾の教材で難しかったところを繰り返し解き、因数分解の公式も塾の教材で覚えました。理科は大事な用語とその意味を自分のノートにまとめるなど、工夫して勉強しました。あとはYouTubeを利用して一問一答形式の動画で学習したのも良かったと思います。

Q 定期試験直前の土日は白根校で自習ブースを利用していましたが、自習ブースはどうでしたか?また無料補講授業も利用していましたが、補講授業はどうでしたか。
A 家だとゲームなど他のことを始めてしまうので、塾の集中できる雰囲気が良かったです。定期試験前は80分×4回分(5時間以上)で、数学と英語を頑張りました。数学の補講授業ではわからないところが解決できたので、良かったです。白根校は自宅から自転車で10分くらいなので、よく来ています。上白根と違って仕切りが少なく、広いので開放感があって良いです。

Q 3年生になって入試への意識は変わりましたか?また高校選びのポイントはありますか?
A 入試への意識は変わりました。4月から「受験生だな」「勉強時間増やさなきゃな」って思うようになりました。高校選びは、学校の雰囲気や大学の指定校推薦など高校卒業後のことも気にして考えています。

Q 公立入試まで残り8か月ほどとなりましたが、入試に向けてどんなふうに過ごそうと考えていますか?
A 夏休みはやはり、家だと気が散ってしまうので、塾にこもって勉強したいです。図書館や塾の自習ブースをうまく利用していこうと思います。

※夏期講習の開校時間は現在検討中です。
※背景のモニターで流れている試験結果は、ランダム表示されているため、インタビューの生徒さんとは直接関係のない点数が表示されている場合がございます。

 

 

2022/06/19

<生徒さんにインタビュー01>祝☆主要科目4教科点数アップ( *´艸`)

<生徒さんにインタビュー01>祝☆主要科目4教科点数アップ( *´艸`)

Q 定期試験お疲れ様です!今回は主要5教科のうち、4教科で点数があがりましたね。どんな対策をしましたか?
A 数学は塾の教材などでいろいろな問題を繰り返し、練習しました。また個人的に1,2年の総復習の教材を全教科そろえていて、それにも一生懸命取り組みました。1,2年生の基礎をしっかりやることで、修学旅行後の模試や今回の試験に備えました。国語はキップで学校の教科書と同じ内容のものを何度も学べたので良かったです。今回の試験範囲だった『握手』や『論語』などの要点を1枚のルーズリーフにまとめるなど、自分でも工夫して勉強したことで良い結果につながったと思います。

Q 定期試験直前の土日は白根校で自習ブースを利用していましたが、自習ブースはどうでしたか?
A 家だとすぐスマホをいじってしまうので、塾の「勉強しなきゃいけない雰囲気」が良かったです。定期試験前は80分×4回分(5時間以上)の自習をしました。国語、数学、理科の3教科の学習を集中して進めることができて、良かったです。

Q 3年生になって入試への意識は変わりましたか?
A 少し変わりました。親とも模試で志望校の合格率が良かったらプレゼントを買ってもらえる約束をしたので、すごくやる気になりました。実際に合格率が高かったのでプレゼントをもらえたのですが、まだまだ上の学校が目指せると言われたので頑張ろうかと思っています。

Q 公立入試まで残り8か月ほどとなりましたが、入試に向けてどんなふうに過ごそうと考えていますか?
A 夏休みなどもたくさん勉強しようと思います。朝の予定がないと、なかなか起きれないので、夏休みは塾のほうで朝から自習ブースに参加したいです。勉強量を増やさなきゃいけないとは思っています。

※夏期講習の開校時間は現在検討中です。
※背景のモニターで流れている試験結果は、ランダム表示されているため、インタビューの生徒さんとは直接関係のない点数が表示されている場合がございます。

 

2022/06/05

白根校オープン後の改装の様子⑤

白根校オープン後の改装の様子⑤

同時期に白根校の開校に合わせて、上白根校もリニューアルしました。上白根校で6年間くらい使用したパイプ椅子も汚れが目立ち、一部パイプが曲がっているものもありましたので、全部処分することにしました。…といっても事務所に眠っていますね(*´ω`*)邪魔。

そのため両校合わせて…40脚以上のイスを組み立てました。写真は講師と一緒に、深夜イスの組み立てを頑張っているところです。受験生だと何時間も教室のイスに座ることがありますので、長時間座っても大丈夫なイスを厳選したこだわりのイスです。クッションも座り心地のよい、ちょっと高価なものを使用しているんですよ。最近は「クッションはいらん!」派の中学生がいたりして、びっくりしてますけどねぇ( ;∀;)マジですか。イス自体は市販のものですが、脚の色味が若干、机と合わなかったので、塗装したりしています。こだわりですねぇ。